耐震・断熱など高性能の家
2×4(ツーバイフォー)工法
ツーバイフォーは
面で支えるから地震に強い
通常、家は、柱や梁など「線」の要素が組み合わさってできています。一方で、ツーバイフォー工法は、壁、床、天井などの「面」を使って支える工法です。つまり、天井や床、壁など、家を囲む全ての「面」が家を支える構造体となるので、地震による揺れや衝撃がどこか1点に集中することなく、分散して耐えることができます。
この「面」で支える構造を「モノコック構造」といい、最近では乗用車から新幹線、ロケットなど、耐久性が必要とされるものに幅広く使われています。
参考:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

ツーバイフォーで
質の高い家づくりを
ツーバイフォー工法は名前の由来にもなっている「ツーバイフォー材」という規格化された木材を利用して建築します。
また細かな部分では釘の種類や打つ本数、スパンなどまで明確にルールが設定されていることも特徴です。
そのため、ツーバイフォー工法は車や家電などの工業製品と同じように、明確な製造方法がルール化された工法だと考えることもでき、安定して品質の高い家を建築できる理由になっています。
参考:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

耐震・耐火
ワンダーホームの家は
地震に強い
東海地方に住む私たちにとって住宅の「耐震性」はもっとも重要な基本性能です。だからこそワンダーホームでは地震に強く、揺れや衝撃による被害が少ないツーバイフォー工法を採用してきました。
床・壁・天井が一体となったモノコック構造は、地震の揺れを6面体の建物全体で受け止めて力を分散させます。
地震による力が一部分に集中することがないため倒壊・損傷のリスクが少なく、地震に対して抜群の強さを発揮しいざという時に私たちを守ってくれます。
参考:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

それぞれの建物の重さに比例した力
(ツーバイフォー58.8KN、
在来鉄骨軸組構造98.1KN)を加えて比較。
写真提供:大成建設株式会社
住宅事業本部
(現 大成建設ハウジング株式会社)
「耐震等級3」の基準で
設計も可能です
お客様にいつまでも安心して暮らしていただけるよう、ワンダーホームの家は「耐震等級3」相当の設計をおすすめしています。
耐震等級3の家は耐震等級1の家と比べて、地震などで起きる倒壊・崩壊や、損傷に耐える力が1.5倍。具体的には、震度7の地震(数百年に一度発生するレベルの地震)を1.5倍の力にしても倒壊や崩壊しない強さです。
お客様の希望する間取りによっては等級3にならない場合もあり、等級3を希望する場合、構造計算(別途費用)の結果によっては希望する間取りから変更になる場合がございます。
耐久等級等の証明書発行には別当費用が必要になります。


火災の被害を
最小限に抑える防火性能
ワンダーホームの家は標準仕様で 省令準耐火構造の基準を満たす火災に強い構造です。
建物の内外に耐火性能の高い素材を使っているため燃えにくく、気密性が高いため、部屋ごとに空気が遮断されて燃え広がるリスクを抑えます。
また、日本ツーバイフォー建築協会の行った火災調査では、ツーバイフォー工法の家は表面が燃えることはあっても、構造部分は燃えない例が多く、そのまま補修して再利用することができたという報告があります。
参考:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

3つの震災で証明された
ツーバイフォーの
高い耐震性
東日本大震災、熊本地震、阪神淡路大震災という3つの震災において、ツーバイフォー工法で建てられた家は建築メーカーを問わず、97%以上が「被害なし」及び「多少の被害」という軽微な被害状況でした。
また地震に耐えるだけでなく、揺れそのものを軽減できる6面体構造だからこそ、食器棚やタンスなどの家具の転倒事故率も低く、様々な面で地震への強さが証明されています。
東日本大震災のみ約2万棟のうち津波の被害を除いた「被害なし」および「多少の被害」の住宅が98%
参考:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

断熱・省エネ性
夏は涼しく、冬は暖かい家
ツーバイフォー工法は厳しい寒さの北米で発展してきた工法なので、隙間が少なく、気密性や断熱性が確保しやすい構造になっています。
初夏や冬の始まりなど、冷暖房をつけなくても快適な室内温度を保つことができるので、冷暖房の費用も少なく済み、省エネでお財布にもやさしいのが魅力です。

環境と家計に優しい
ZEHにも対応可能
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、省エネに加えエネルギーを創りだす仕組みによって、年間のエネルギー消費量が正味でゼロになる住まいのこと。
標準仕様でも省エネ性能が高いワンダーホームの家なら、太陽光発電など一部のオプションを加えることでZEH仕様にすることも可能です。
お客様の希望する仕様によっては基準を満たさない場合もあります。
相談しながら決めていきましょう。


吹付ウレタンフォーム断熱
吹き付け式で隙間なく施工できることが特徴で、家中をまんべんなく断熱することができます。
また、経年変化による劣化もほとんどありません。

断熱性とデザイン性を
両立した複合樹脂サッシ
断熱性の高い樹脂サッシとデザイン性の高いアルミサッシの良いところを合わせた複合樹脂サッシを標準仕様で採用しています。
外気の侵入と結露を極力防ぎ、快適な住環境を実現します。