GW休暇のお知らせ
2025.04.19家づくりについて
2023.06.17
ファミリークローゼットのメリット・デメリット
家族全員の衣類や荷物をまとめて1ヶ所に収納しておけるファミリークローゼットは、子育て世帯のご家族を中心に人気の収納スペースです。
そこで本コラムでは、ファミリークローゼットを設置し、家族みんなが快適な生活を送るために、ファミリークローゼットの特徴やメリット、デメリットについて解説します。
クローゼットの広さや間取り、設置する際に失敗しないポイントについても触れていますので、ご参考にしてください。
Index
ファミリークローゼットの特徴
ファミリークローゼットとは、その名前の通り家族全員の衣類や荷物を収納できるクローゼットで、「ファミリークローク」とも呼ばれます。
一般的にクローゼットといえば、各部屋に設置してあり、それぞれ自分の衣類などを収納するイメージではないでしょうか?
ファミリークローゼットは1ヶ所に収納をまとめることができ、使い方は家族構成やニーズによって様々です。「衣類だけを収納する」「鞄や帽子など、小物類も全て収納する」「グローゼット内で着替えをする」といったケースのほか、アイロンがけや洗濯物を畳んだりする、家事室と兼務する家庭もあります。
用途に応じて、動線や間取りを工夫すれば、より有益な収納空間となることでしょう。
ファミリークローゼットのタイプ
ファミリークローゼットは2つのタイプがあります。
まず1つ目は、出入り口が1ヶ所の「ウォークインタイプ」のクローゼットです。
「ウォークインタイプ」は、出入り口が1ヶ所なので、クローゼットを1つの部屋として使用することができます。鍵付きのドアにすれば、個室としてより密閉性が高くなり、クローゼット内で着替えまで行いたい家庭にもおすすめです。
レイアウトとしては、I型、Ⅱ型、L型、U型があります。
そして、2つ目はクローゼット内を通路のように通り抜ける「ウォークスルータイプ」のクローゼットです。こちらは出入り口が2ヶ所あり、通り抜けができるので、生活動線を短くできるのが魅力です。リビングと玄関の間に設置すれば、朝食後クローゼット内で身支度を整え、そのまま玄関へ向かうスムーズな動線を確保できます。
出入り口は扉を付けない造りにすることが多く、それぞれ別のスペースに通じている為、回遊性に優れていますが、収納力ではウォークインタイプが勝っています。また、扉を付けないことで、来客時にクローゼット内が見えてしまったり、冷暖房が効きにくかったりというデメリットもあります。
レイアウトとしては、「ウォークインタイプ」と同様に、I型、Ⅱ型、L型、U型があります。角に設置する場合はL型、U型のレイアウトがぴったりです。
ライフスタイルに合うクローゼットのタイプやレイアウトを検討し、最適な場所に設置できれば、家族全員がより快適な生活を送ることができるでしょう。
ファミリークローゼットを設置するメリット
家族全員の衣類や寝具などをまとめて収納できるファミリークローゼット。
こちらでは、ファミリークローゼットを設けるメリットを3つご紹介します。
家事動線や生活動線を短縮できる
ファミリークローゼットの設置場所によっては、家事や生活の動線を短縮することができます。
例えば、「玄関→シューズクローク→ファミリークローゼット→リビング」へとつながる間取りの場合、帰宅し、靴を脱いだ後、すぐにクローゼット内で着替えができ、そのままリビングへと向かうことができます。クローゼット内で着替えができるので、花粉やウイルスをリビングに持ち込みにくいのもポイントです。
他にも、ファミリークローゼットがあれば、取り込んだ洗濯物を1ヶ所にまとめて収納できる為、部屋をまわって各自のクローゼットにしまう手間を省くことができます。
衣類や寝具をまとめて管理できるので、探す時間も短縮できますね。
↓リビングと洗面室の間に設けられたウォークスルータイプのファミリークローゼット。
リビングと洗面室のどちらからも出入りできる回遊性の高い間取りにすることで、生活動線が短くなり移動も楽々。
参照:家事動線抜群!愛車と暮らすガレージハウス
部屋が散らかりにくく、片付けが楽々に
出かける準備をする場所が1ヶ所に集約できる為、居室やリビングなどに衣類や物が散らかりにくくなります。帰宅後はファミリークローゼットでコートや鞄などを片付けることを習慣化すれば、家全体がスッキリ片付き、無理なく快適な生活を送ることができるでしょう。
↓リビング横に設けられたウォークスルータイプのファミリークローゼット。
リビングから玄関ホールに通り抜けができる回遊性の高さもポイントです。
参照:ファミリークローゼットや土間収納のあるナチュラルテイストな家
各居室の収納スペースを抑え、部屋を広くできる
ファミリークローゼットがあれば、各部屋の収納スペースをあらかじめ小さくし、その分部屋を広く使うことができます。各部屋に収納スペースを設ける場合も、衣類はファミリークローゼットに収納できる為、収納に余裕を持たせることができ、部屋をスッキリさせることができます。
↓2階ホールに設置しているウォークインタイプのファミリークローゼット。
造り付けの本棚に床下から天井までぎっしりと本が並べられています。こんな空間が欲しかった!と思う–方も多いのではないでしょうか?
参照:趣味を楽しむボルダリングウォールのある家
ファミリークローゼットのデメリット
ファミリークローゼットにはメリットがある反面、使い方次第ではデメリットが生じることもあります。どのようなデメリットがあるか、ご紹介します。
広さが必要
家族全員の衣類や荷物、寝具などを収納する場所なので、それなりに広いスペースが必要です。着替えやアイロンがけなどをクローゼット内で行う場合は、更にスペースを確保する必要があります。LDKと同じ階に配置することが多い為、ファミリークローゼットを配置することでLDKスペースが小さくなる場合も。
家族構成や収納物の量、家全体の広さに合わせて、ファミリークローゼットの広さを調整することが必要です。
朝の時間帯に混雑する
クローゼット内で身支度を行う場合、朝の忙しい時間にクローゼットが混雑してしまう可能性があります。クローゼットのスペースを広くできない場合は、衣類を探す手間を短縮するために、収納スペースごとに区分けし、きちんと整理整頓するなど工夫が必要になるでしょう。
プライバシーが確保しにくい
家族全員の衣類を収納する場合、家族間でのプライバシーが確保しにくいというデメリットがあります。思春期を迎えた子どもは、自分の洋服は自分の部屋に置いておきたいと思うかもしれません。クローゼット内で身支度を整える場合は、家族と同じ場所で着替えをすることを嫌がることもあるでしょう。
湿気や臭い対策が必要な場合がある
衣類や寝具などを収納するファミリークローゼットは、湿気がこもりやすく臭いが気になることも。洗面室やランドリールームの近くに設置する場合は、より湿気が溜まりやすくなります。その為、換気扇や小窓を設けて定期的に換気を行い、湿気が溜まるのを防ぐことが必要です。サーキュレーターなどを活用し、空気を循環させるのも効果的です。
失敗しないファミリークローゼットの造り方
ファミリークローゼットを設ける際、失敗しないよう気を付けておきたい3つのポイントをご紹介します。
家族構成やニーズに合わせた広さを確保する
一般的にファミリークローゼットを設ける場合、4人家族が共有で使用する物やそれぞれの衣類などをまとめて収納するケースでは、3畳ほどのスペースが必要です。もちろん、収納量や使い方によって、適切な広さは変わってきます。せっかく造ったのに、「収納量が足りなかった」ということが無いよう、しっかりと必要なスペースを確保しましょう。
その為、まずは家族構成や衣類の量、その他収納したい物があるかを確認しましょう。また、収納以外の用途にも利用する場合はそのスペースも必要です。ファミリークローゼットをどのように使うのか、明確に決めておくことが肝心です。
配置場所、レイアウトに注意する
ファミリークローゼットを設置し、家族みんなが快適な生活を送れるよう、配置場所やレイアウトについても実際の間取りを踏まえ、検討しましょう。
それでは、ファミリークローゼットを配置する家事動線の良い間取りとは、どのようなものがあるでしょうか?
- 洗面脱衣室の隣に配置する
洗面脱衣室の隣にファミリークローゼットを配置すると、帰宅後、手洗い→着替えの流れをスムーズに行うことができ、便利です。また、ランドリールームと隣接している間取りであれば、「洗濯→干す→よせる→たたむ→片づける」の洗濯動線がかなりスムーズになります。
↓洗面室からファミリークローゼットやバルコニーに出入りできる間取り。
スムーズな洗濯動線を実現し、家事効率の良い空間に仕上げました。
参照:家事動線抜群!愛車と暮らすガレージハウス
- リビングの隣に配置する
リビングの隣にファミリークローゼットを配置すれば、朝食後サッと着替えをし、外出がすることが可能に。家族の共有スペースであり、長い時間を過ごすリビングの隣に配置することで、使い勝手も利便性も高まります。
- シューズクロークの隣に配置する
ファミリークローゼットを玄関のシューズクロークに併設することで、出かける際や帰宅後の準備がスムーズになります。シューズクロークとファミリークローゼットに靴や帽子、コートや傘など身の回りの物を全て収納できるようにすれば、家の中に花粉やホコリ、ウィルスなどを持ち込む心配もありません。
将来を考え、用途変更も可能な造りにする
最後は、「子どもが独立してファミリークローゼットを使わなくなった」といった場合のことも考え、将来的に部屋の用途を変えやすいよう、凡庸性の高い造りにすることです。クローゼット内の収納を造り込みすぎず、取り外しができる棚やバーを設置すれば、クローゼット内を別の用途で利用しやすくなるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ファミリークローゼットは、家族みんなの衣類や荷物をまとめて収納しておける便利な収納スペースですが、家事動線や生活動線をコンパクトにする有効な方法の1つでもあります。
新居にファミリークローゼットを取り入れたいとお考えの方は、家全体のバランスを考え、用途や目的に合わせ、広さや配置場所を決定することをお勧めします。
そして、使いやすさと片づけやすさを兼ね備え、毎日の暮らしが快適になるファミリークローゼットのある家づくりを目指しましょう!
記事で紹介されている施工事例を、下記にまとめました。
参照:家事動線抜群!愛車と暮らすガレージハウス
参照:ファミリークローゼットや土間収納のあるナチュラルテイストな家
参照:趣味を楽しむボルダリングウォールのある家
ワンダーホームは、日進市を中心に地域密着で注文住宅を建てている工務店です。不動産会社のワンダーランドと同じ会社が運営しており、「土地のプロ」と「住宅のプロ」が連携することで、予算内で理想を叶える家づくりをご提案します。
ワンダーホームが建てる注文住宅は世界にひとつだけの完全自由設計の家です。
「施工事例」には今までワンダーホームが手がけた、お客様のこだわりが詰まった注文住宅を多数掲載しています。ぜひご覧ください!